高校留学のお役立ち情報がいっぱい!

高校生のオーストラリア留学費用は滞在する都市によって変わる?

高校生のオーストラリア留学費用は滞在する都市によって変わる? オーストラリアへの高校留学の費用は、授業料だけでなく滞在費・航空券代・手続きなど多岐にわたります。
主にシドニーメルボルンといった大都市圏は、ケアンズ、タスマニアなどより学費が高めになります。
公立高校であっても、州によって学費が異なるので注意が必要です。
高校留学の場合、交換留学か私費留学か、公立か私立かの学校の選び方、ホームステイか寮の滞在方法の選び方のほうが選ぶ地域よりも重要です。
できるだけ安く済ませたい場合は、交換留学を選ぶと良いでしょう。
また、街により生活費が異なってきます。
シドニーは物価ランキングでも上位に入っており、日本に比べて物によっては物価が2、3倍高く感じられるので、大都市圏では同じように生活していても他の街よりお金が必要になる可能性があります。
主に、大きな街から遠い地域の方が安くなる傾向があります。
ただ、全体として見た場合、高校留学では大きな費用の差はないので、行きたい地域や自分の目的に応じて行き先を選ぶことが大切です。

オーストラリアへの高校留学に必要な費用は

オーストラリアへの高校留学に必要な費用は 活きた英語を学ぶことを目的に、高校留学を検討する人に人気のエリアがオーストラリアです。
オーストラリアへの高校留学に必要な費用は、留学先が公立校なのか私立校なのかにより大きく異なります。
1年間の留学に必要な費用の目安は、公立校の場合には250万円程度、私立高の場合には400万円程度だと考えてください。
内訳は留学先の学校に支払う学費が100万円程度(公立校の場合)、滞在費(ホームステイや寮などの料金)が150万円程度になります。
その他に渡航に必要な航空券の購入や保険料、現地での各種支払い(交通費や制服・教科書などの購入)が別途必要です。
留学費をできるだけ節約したい場合には、授業料が割安な公立校を選ぶのが良いでしょう。
さらに田舎の学校を選ぶようにすれば、滞在費も割安になります。
一方で都市部の学校に通う場合には滞在費は割高になりますので、留学先を選ぶ際には学校がどの地域にあるのかを、しっかりと確認しましょう。

新着情報

◎2023/12/8

情報を更新しました。
>オーストラリアでの高校留学で英語力がかなり高められる
>オーストラリアの高校留学で利用するガーディアン制度
>高校留学でオーストラリアを選んだ場合の卒業後のメリット
>高校留学としてオーストラリアの自費留学する方法があります
>高校留学でオーストラリアに行くなら都市選択は慎重に

◎2022/4/25

情報を更新しました。
>オーストラリアの高校留学するために必要な語学力
>高校留学は治安が良いオーストラリアを選んだ方が安心
>オーストラリアの高校留学の学生寮のおもな特徴
>オーストラリアの高校留学におけるホームステイの特徴とは
>新学期から始めた方が勉強しやすいオーストラリアの高校留学

◎2021/1/13

成績はどれくらい必要か
の情報を更新しました。

◎2020/10/8

留学費用を浮かせるには?
の情報を更新しました。

◎2020/8/7

留学にかかる費用
の情報を更新しました。

◎2020/07/31

サイト公開しました

「留学 滞在」
に関連するツイート
Twitter

⬜️不法滞在者、6月末時点で7万1229人 国籍・地域別ではベトナムの約1万3千人が最多で、タイ、韓国が続いた。在留資格別に見ると、本来は観光客らに付与される「短期滞在」の約4万3千人が最多で、「技能実習」「特定活動」「留学」「日本人の配偶者等」の順だった。

初めて数カ月海外に滞在した時何度も考えさせる事があって違う視点で見る事を始めた。そしてその次は帰国してない😆(日本の家族や友人に会いには行くけど) 留学して視野が拡がった価値観変ったと皆が考えない訳ね... アッある意味価値観が変ってるのかこういう人達😅 x.com/Somma_Sapienza…

ソマ_サピエンザ@Somma_Sapienza

ゆたぼん ・2008年度生 ・今年フィリピン・カナダに滞在留学のため英検2級に挑戦 ・Xで政治と趣味のポストを繰り返す ・思想が左右に傾いている シュンティー ・2008年度生 ・今年フィリピン・カナダに滞在留学のため英検2級に挑戦 ・Xで政治と趣味のポストを繰り返す ・思想が左右に傾いている

返信先:고양이さん!韓国滞在日本人サポートサービスを提供しているハナミチと申します😍 今週の土曜日18:30にホンデでワーホリ留学日本人とハナミチでオフ会を開くのですが、もしご関心ありましたらコメント下さいね❤️

朗報:次女さん、7月大学卒業からの留学ビザの期限前失効(ダウングレード)手続が完了して、一時出国からの再入国(ビザランぽい)して短期滞在ビザになり、現地自宅へ帰着 これから普通の就労ビザでなく、就職内定先の外資企業主導による「経済特区ビザ」取得手続が始まる。 なげー

申請方法や審査制度には色々思ったことはあったが(辞退経験済)、財源や機会を含め、熊本から海外留学した1人として残念です。 「半年間の留学滞在を想定した事業だったが、短期留学希望の広がりや就職活動の早期化などで応募が減少」の理由も、本当に残念すぎる。