高校留学のお役立ち情報がいっぱい!

高校生のオーストラリア留学費用は滞在する都市によって変わる?

高校生のオーストラリア留学費用は滞在する都市によって変わる? オーストラリアへの高校留学の費用は、授業料だけでなく滞在費・航空券代・手続きなど多岐にわたります。
主にシドニーメルボルンといった大都市圏は、ケアンズ、タスマニアなどより学費が高めになります。
公立高校であっても、州によって学費が異なるので注意が必要です。
高校留学の場合、交換留学か私費留学か、公立か私立かの学校の選び方、ホームステイか寮の滞在方法の選び方のほうが選ぶ地域よりも重要です。
できるだけ安く済ませたい場合は、交換留学を選ぶと良いでしょう。
また、街により生活費が異なってきます。
シドニーは物価ランキングでも上位に入っており、日本に比べて物によっては物価が2、3倍高く感じられるので、大都市圏では同じように生活していても他の街よりお金が必要になる可能性があります。
主に、大きな街から遠い地域の方が安くなる傾向があります。
ただ、全体として見た場合、高校留学では大きな費用の差はないので、行きたい地域や自分の目的に応じて行き先を選ぶことが大切です。

オーストラリアへの高校留学に必要な費用は

オーストラリアへの高校留学に必要な費用は 活きた英語を学ぶことを目的に、高校留学を検討する人に人気のエリアがオーストラリアです。
オーストラリアへの高校留学に必要な費用は、留学先が公立校なのか私立校なのかにより大きく異なります。
1年間の留学に必要な費用の目安は、公立校の場合には250万円程度、私立高の場合には400万円程度だと考えてください。
内訳は留学先の学校に支払う学費が100万円程度(公立校の場合)、滞在費(ホームステイや寮などの料金)が150万円程度になります。
その他に渡航に必要な航空券の購入や保険料、現地での各種支払い(交通費や制服・教科書などの購入)が別途必要です。
留学費をできるだけ節約したい場合には、授業料が割安な公立校を選ぶのが良いでしょう。
さらに田舎の学校を選ぶようにすれば、滞在費も割安になります。
一方で都市部の学校に通う場合には滞在費は割高になりますので、留学先を選ぶ際には学校がどの地域にあるのかを、しっかりと確認しましょう。

新着情報

◎2023/12/8

情報を更新しました。
>オーストラリアでの高校留学で英語力がかなり高められる
>オーストラリアの高校留学で利用するガーディアン制度
>高校留学でオーストラリアを選んだ場合の卒業後のメリット
>高校留学としてオーストラリアの自費留学する方法があります
>高校留学でオーストラリアに行くなら都市選択は慎重に

◎2022/4/25

情報を更新しました。
>オーストラリアの高校留学するために必要な語学力
>高校留学は治安が良いオーストラリアを選んだ方が安心
>オーストラリアの高校留学の学生寮のおもな特徴
>オーストラリアの高校留学におけるホームステイの特徴とは
>新学期から始めた方が勉強しやすいオーストラリアの高校留学

◎2021/1/13

成績はどれくらい必要か
の情報を更新しました。

◎2020/10/8

留学費用を浮かせるには?
の情報を更新しました。

◎2020/8/7

留学にかかる費用
の情報を更新しました。

◎2020/07/31

サイト公開しました

「留学 滞在」
に関連するツイート
Twitter

私は6歳息子と2人でニュージーランドに半年間滞在。 息子は現地の小学校に。 行く前の息子の英語力は挨拶程度。 行ってからも衝撃の「英語嫌い」発言。 それでも学校で友達ができると少しずつ英語に慣れていき、気付いたら友達と英語で自然に話すように。 子供に英語をと思うなら、親子留学オススメ!

日本人留学生「急にビザが取り消しになって」 役人「そら、大変ですね」 日本に不法滞在中の学生「急にビザが取り消しになって、高校も有料、病院も有料」 日本政府「そらアカン!差別や!人権侵害や!」 ~日本終了 ~ 米に留学 ビザ取り消し相談相次ぐ

【サッカー留学 代理店/フランチャイズ募集】 あなたの海外コネクションを活かせる新事業です! 当社のサッカー留学事業の代理店またはフランチャイズとして、現地での窓口になっていただける方を募集しています。 ◆募集条件◆ ・必要資金:5〜50万円 ・海外在住者(今後2年以上滞在予定の方)

トランプ政権の厳格化で米国留学中の人がビザ取消になっている。留学=アメリカという意識がある人もいるかもしれないが、特に米国に拘る必要ない。 その他の国だと円安下でも授業料や滞在費安いと感じたり、3つ目の言語習得できる等メリットもある。

返信先:留学生は免除の手続きをしておらず「滞納」になってると思います。そもそも留学生は収入がないか低収入なので、国民健康保険の制度にはそぐわないですね。短期滞在もそうですが、留学の場合は在留期間に応じた民間の医療保険加入を入国の条件にすべきと思います。